熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
緑の少年団結団式
2017年5月1日 11時57分 5月1日(月)3校時目に、今年も5年生による平成29年度 熊倉小学校緑の少年団が結成しました。西村 新六様 赤城 壽彦様 磯部 邦宏PTA会長様 髙畑 美和PTA副会長様の4名においでいただいて、今年一年間の活動について確認し合いました。西村先生が、地球の歴史・植物の歴史についてお話してくださいました。植物は二酸化炭素を吸って酸素をはき出します。火を燃やしたりして出る二酸化炭素や車の排気ガス等で汚れている今の地球の空気も、植物をたくさん植えることによって空気が綺麗になっていくのだそうです。だから緑の少年団の活動は、地球を守る大切な仕事なのですね。
5年生はこれから、中心となって学校のバラの世話をします。歴史の古い熊倉小学校のバラですが、ここまで立派に成長するには多くの方々のお世話があったことに気づいたようです。大事に守られてきたバラなのです。今年も3班に分かれて、新たに3本植えました。今年植えたバラは、赤と黄色と白です。これから責任を持って育ててください。よろしくお願いします。
4年生が社会科見学で消防署に行ってきました。
2017年5月1日 08時25分 28日(金)に、4年生が社会科で喜多方消防署見学に行ってきました。この日に向けて、授業で地域社会における火災から人々の安全を守る消防署の方々の工夫や努力について予想し,調べながら見学に臨みました。
最初に消防署職員の説明を受け、消防署内のいろいろな施設を見学しました。事務室を見学中に緊急の指令が入り、ビックリしたそうです。食堂や職員の仮眠室等、初めて見る場所がたくさんあり、消防士の、指令が入ってから出動までの着替えの時間も計らせてもらいました。また、消防ポンプ車・救急車そして作業工作車にも乗せていただき、1つ20㎏近くもある器具を一人一人待たせてもらえました。レスキュー隊の訓練ではあまりの速さと高さに、児童は声も出なかったそうです。今後、児童は今まで調べたことや考えたことを振り返り、新聞にまとめていきます。消防署の皆さん。お忙しい中大変お世話になりました。
桜が散ってしましました
2017年5月1日 08時05分 やっと咲いた桜は、あっという間に葉桜になってしまいました。次は、バラが咲く番です。バラの葉が、一日一日色が濃くなってきています。運動会頃には,学校のフェンス越しに色とりどりのバラが咲きそろうのかと、今から楽しみです。花壇のチューリップもみんな咲きました。一斉に咲きそろうと、とても綺麗ですね。毎朝、環境委員会の児童達が交代で花に水をあげて、大切に育てています。
第1回授業参観アンケート集計結果です
2017年4月28日 14時04分 遅くなりましたが、第1回授業参観アンケートの結果です。今年も、各行事や授業参観時にはアンケートのご協力をお願いしたいと思います。もちろん自由参加で結構ですので宜しくお願いします
今回は第1回で、それぞれの学級の担任が新しくなった授業を参観していただいた結果です。これからも授業や行事を通して、何かお気づきのことがありましたらご記入ください。悪かったところは改善していきたいと思います。
H29 授業参観(4/16)アンケート結果.pdf
1年生を迎える会
2017年4月26日 12時26分 今日は、3校時に1年生を迎える会を行いました。この日のために、運営委員の皆さんを中心に、各学年が一生懸命準備してきました。6年生が1年生と手をつないで花のアーチから入場しました。代表の羽曽部 健介さんから歓迎の言葉があり、全員で校歌斉唱、1年生の自画像を添えての自己紹介・全校生でゲームと、あっという間の楽しい1時間でした。今日のこの会を通して、熊倉小学校が、これからもっと「みんなで力を合わせ」「笑顔の絶えない」「思いやりのある学校」になっていくことを期待しています。