熊っ子の元気を発信中!!

歴史と伝統の熊倉小学校

「あ・は・も」 合言葉

  「いさつ」「っぴょう」「くひょう」3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。

 

  

                       IMG_4587

 

 

  Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.

新着記事

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日記

みんな 何してるの?

2017年6月20日 10時58分
今日の出来事

 正面玄関前と昇降口外に1年生と3年生がいます。
 『1年生~ 何をしてるの~?』

 1年生は、生活科でアサガオの観察をしていました。
 アリが足からはいあがってきて、たーいへん!くすぐったいね!
 一生懸命葉の様子をスケッチしていました。植木鉢にたくさんあるので、次の時間には元気な芽を残して小さいのを抜いてしまうのだそうです。
          
             
    
  みんなよーく見てかけたねぇ~。
 
 『3年生~ 何してるの~』
 3年生は教頭先生と理科の学習でした。ホウセンカの観察です。みんなが育てているホウセンカの苗の体のつくりはどうなっているのだろう?
 1本だけ抜いてみて、植物の体のつくりを調べていました。
 
 まぁ ホウセンカ、大きくなってきたね。
   
            
    
  3年生は、根っこがすごーいと根の部分をよく見てスケッチをしていました。細かい毛のような根っこなんだね。茎と根の一部分はピンク色だね。葉っぱは緑色なのにね。全部ピンクだったらかわいいのになぁ~
 
 1年生も3年生も一生懸命観察していました。アサガオとホウセンカ、大事に育ててね。

朝顔が咲きました

2017年6月20日 07時58分
今日の出来事

 緑のカーテンの朝顔が咲きました。三階までのネット登り競争は、第1位は朝顔!!ダントツです。
 2位と3位は,今のところ、キュウリとゴーヤ同点です!! 
   
    
  校長室の朝顔もぐーんと伸びました!クルクルクル!これ以上伸びてしまったらどうしよう?
 天井まで行ったら、また下に戻ってくるかな?
 校長室の万両の木に花が咲きました。かわいい花です。これがみんな赤い実になるのでしょうね。楽しみです。
   

プール開きを行いました

2017年6月19日 08時51分
今日の出来事

  8:15からの全校集会で、プール開きを行いました。体育主任の先生から、水泳は自分の身を守る大切なスポーツですが、間違った行動などで事故にもつながることがあるというお話しがありました。今年の水泳シーズンを無事故で過ごそうとみんなで約束をしました。 
 各学年の代表が、今年の水泳学習に対する豊富やめあてを発表し、どの児童も、昨年よりも泳ぐ距離を長くする・タイムを縮める等、しっかりと発表できて意欲が感じられました。今年の水泳記録会が、楽しみです。
     
            

    
   
  今日は,まだ水温が低く,実際にはプールに入れませんでしたが、これから、気温が上がってくれば水泳学習を行います。水着・ゴーグル・ビーチサンダル等の準備をお願いします。

森林環境学習事前指導(4年生)

2017年6月16日 10時04分
今日の出来事

 2校時目に、4年生が6/30(金)に行う森林環境学習(雄国沼散策)の事前指導を,講師の山口 恒憲さんをお招きして実施しました。
 熊倉小学校は、毎年4年生が森林環境学習として、学校評議員でもある山口 恒憲さんと一緒に雄国沼散策を行っています。今年もニッコウキスゲが一斉にきれいに咲く、今の時期に計画しました。
 山口さんから,湿原とは何か?どのようにしてできたものなのか・・・?どのぐらいの厚さの土地なのか?等、わかりやすく説明をしていただきました。
 自然環境を守るとはどういう事なのか・・・の説明中に、木道の話が出ました。
 さて、木道は何のためにあるのでしょう?
 これは,人が通るための道ではなく,花を守るための道なのだそうです。
 以前木道は、幅が狭く、人が落ちて花を踏んでしまったりしたそうです。そのため1億円をかけて、844メートルの木道に作り替えたそうです。今度は幅も十分あり木道から落ちる人もなくなり、花を守ることができるようになりました。
           
    
             
  しっかり学習して、30日に備えましょう。
 

発表集会(4年生の発表)

2017年6月16日 08時46分
今日の出来事

 8:15から発表集会がありました。今回は4年生の発表です。
 一人一人たんざくを持っていました。何の発表でしょう・・・・・?
    
  【4年生 この人は誰でしょう?】クイズでした。
 
 ◎ この人は、音読がとても上手です。
   ◎ この人は、本をたくさん読んでいて、特に伝記を読むのが好きです。感動した人は,
      アンネ フランクです。
 ◎ この人は、毎日自主学習を頑張っていて、№1です。
 ◎ この人の将来の夢は、警察官になることです。
 などと、一人について4つのヒントがありました。 これだけで、みんなは答えが分かるのでしょうか?
   
 ほとんど、ぴたりと当てています。すごいなぁ~。
   当てられた人は、補足で自己紹介をしていました。
 
 この人は警察官になって、今よりもっと良い喜多方市にしたいそうです。
   
 最後に、「難しいクイズだったけど,4年生の事がよく分かって良かった。6年生も友達の良いところをもっと見つけていきたいと思う。」等、感想がありました。
     
 渡部 裕子先生から、「友達の良いところや頑張っているところを見つけていた4年生の発表から、幸せをわけてもらえました。」と、お話しがありました。
 また、先生は、友達の良いところを見つけている人や、見つけてもらっている人の笑顔をみることが大好きだそうです。
 悪いところは、すぐに気づきますが,良いところや頑張っているところは,気をつけてよく見ていないと分からず難しいですね。
 4年生のように良いところ・頑張っているところを見つけているクラスは、きっとみんな幸せな学校生活を送っていると思います。
 4年生、良い発表をありがとう。