熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
いただきました!星1つです!
2017年6月15日 15時40分 3年生が挨拶運動を職員室で行いました。
日常のあいさつを、【こえの ものさし】にあてはめながら発表しました。
とても立派。さすが、中学年!!しっかりとした発表でした。
最後に、「校長先生に賞状を渡します。」って・・・。
いただきました!!星1つ!!あいさつ大賞です。
ありがとうございました。とってもうれしかったです。
これからも大きな声であいさつをします。そしてみんなを見守ります。
体力・運動能力テストを行いました
2017年6月15日 11時12分 2・3校時目に全校生で体力・運動能力テストを行いました。
1年生は6年生とペアを組み、2年生は5年生とペアを組んで記録を取りました。
風もなく、良い天気で練習以上の記録が出たようです。
シャトルランがんばれ~!!
4年生の社会科見学学習(浄水場・日中ダム)
2017年6月15日 08時33分 14日(水)に、4年生が社会科見学学習で、喜多方市浄水場と日中ダムに行ってきました。4年生の社会科は消防署や警察署・浄水場や清掃工場など、実際に見学しながら学習することが多くあります。今回は,「水はどこから?」という単元での見学学習でした。
〈こんな所を見学してきました〉
◎ ダムと浄水場の役割
◎ ダムと浄水場の仕事内容
単元のまとめは、各自、社会科新聞にまとめます。
飲料水にかかわる対策や事業は、地域の人々の健康な生活や、良好な生活環境の維持と向上に、大きく役立っていることが分かったね。
どんな新聞ができるのか楽しみです。
つるが伸び始めました
2017年6月15日 08時23分 5年生が植えた緑のカーテンの、キューリやゴーヤのつるが伸びてきました。くるくると上手に巻き付いています。三階まで到達するのはいつでしょう?
ちなみに、校長室の窓辺に植えてみた、朝顔も少しずつ巻き付き始めました。校長室にも緑のカーテンができるでしょうか?
朝の様子
2017年6月14日 08時53分 今日は涼しい朝です。風もなく爽やかです。
走ってる 走ってる。
先生!!がんばれ~
連続逆上がりができる2年生。足かけ前回りが上手な4年生。目が回らないの?
あっ! 今日もいました!! かわいいの・・・・・。
ずーっと動かずに、こうしてぶら下がっていました。
どの位ぶら下がっていられるのかな・・・?
今日も一日、元気に頑張りましょう。今日は4年生が社会科見学学習で浄水場と日中ダムに出かけます。