熊っ子の元気を発信中!!

歴史と伝統の熊倉小学校

「あ・は・も」 合言葉

  「いさつ」「っぴょう」「くひょう」3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。

 

  

                       IMG_4587

 

 

  Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.

新着記事

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日記

花壇の植え替え(3・4年生)

2017年6月12日 08時33分
今日の出来事

   先週水曜日に,3年生と4年生が花壇の植え替えをしました。今まで綺麗に咲いていたパンジーをプランターに植え替えて、校舎前に一列に並べました。
 それから、新しくマリーゴールドやサルビアやポーチュラカを植えました。花壇が、夏の花に変わりました。
   
            
    
     
    
  新しく植えられた花も大きく元気に育つように,水やりをしっかりお願いします。 
 

バラ情報

2017年6月12日 08時14分
今日の出来事

 先週ちょっと2日間見ない間に、バラが益々きれいになっていました。
    
   
    
        
    
  正面玄関前の左右のバラは・・・・花が大きくて重そうです!
          
 もうすぐバラの季節も終わりになってしまいます。どうぞおいでいただき、ご覧になってください。
 
 

防犯教室

2017年6月7日 12時36分
今日の出来事

 6/6に喜多方警察署スクールサポーター 渡部 喜美夫様 生活安全課主任少年補導員 岩澤 智美様 熊倉駐在署巡査長 佐藤 裕之様の3名を講師にお招きし、防犯教室を実施しました。
 ○ 校内に不審者が侵入してきたとき
 ○ 登下校時に不審者と遭遇し、連れ去られそうになったとき
 この2点について、講義を受け、自己防衛能力を高め、危機意識の高揚を図りました。
 いか の お す しは児童の頭の中にきちんと入っていました。
 知らない人にはついていかない。らない。おきなこえで叫ぶ。ぐに逃げる。らせるです。
 いざというときに大きな声を出すのは難しいです。そのためには、毎日大きな声で挨拶をしていれば、いざという時に、声が出ることを渡部さんから教わりました。
 不審者に出会ってしまったら、心の棒(2メートル)を出すことも学びました。不審者と2メートルの距離を取っていれば捕まれないからです。
    
  最後に研修として,ネットランチャーの使い方を1年生担任の渡部 裕子先生にやってもらいました。
 巡査長さんが棒を振り回して暴れています。そこをめがけて・・・バン!!!
    
 巡査長さんはネットにくるまって、動けなくなってしまいました。
      

バラ情報

2017年6月6日 11時52分
今日の出来事

 6/6 バラの様子です。近くに行くとふわっと良い香りがするバラがあります。
 どうぞご覧ください!!
           
    
    
      
    
       
    
  まだまだつぼみがたくさんついています。これからもしばらく楽しめそうです。どうぞ学校においでください。
 
 このきれいに咲きそろうバラは昔から熊倉小学校のシンボルでありますが、このバラの手入れは、歴代PTA役員(会長・副会長)・校長・教頭で組織しているバラ会で行っています。顧問は、第40代 校長 西村 新六 様 現会長は、H7 PTA会長 鵜川 義和 様です。毎年6月に総会を開き,活動計画を確認し合います。今年の総会は、6/2に行われました。
 会の目的は、熊倉小学校児童の健全育成に関することで、主な一年間の活動としては、熊倉小学校の環境整備としてバラの手入れ(バラ周囲の除草・剪定作業)を行っています。 
 会員の会費の中からバラ肥料や殺虫剤・バラの苗を購入しています。美しいバラはバラ会の皆様と児童が大事に育てているものなのです。
  
   6/2 総会集合写真です。 (残念ですが、顧問の西村先生は今回欠席でした)
    

朝の様子 鉄棒が大賑わい

2017年6月6日 11時04分
今日の出来事

 今日は風もなく爽やかな朝です。運動会が終わっても,きちんと草むしりをやっている児童達です。2年生は生活科で植えた自分のミニトマトに水をあげていました。
 花壇の花に水をあげている環境委員会の児童もいます。5年生は,自分たちが植えたバラに水をあげています。みんなそれぞれ責任を持って活動しているのですね。
 学年の畑(少し離れたところにあります)にも交代で毎日水をあげに行っています。
    
        
     
  8:00になりました。音楽が流れると・・・・・
  一斉に走り出します!
          
   そして、5周を走り終えると・・・今日は鉄棒が大賑わいです!!なぜだろう?
          
         
           
  今日は,低学年だけでなく高学年も一番高い鉄棒にぶら下がりたい日だったようです。みんなとっても元気です。今日も一日頑張りましょう!!