熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
どんどん大きくなります
2017年7月3日 14時02分 緑のカーテンがもうすぐ2階まで届きそうです。朝顔がものすごい勢いで伸びています。ゴーヤやキュウリも頑張っています。
校長室の朝顔も行き場所が無くなってきました。どうしましょう?
1年生の朝顔・2年生のミニトマト・3年生のホウセンカも大きくなりました。毎日お水をもらって元気です。
花壇のポーチュラカも横に横にどんどん広がっていきます。
今日の午前中の大雨と午後からのお陽様の力で、また大きくなります。たくさん花が咲くのが楽しみです。
4年生 森林環境学習 雄国沼散策
2017年6月30日 17時29分 30日(金)4年生が森林環境学習で雄国沼散策を行いました。毎年お願いしている、山口 恒憲さんの案内で、楽しく充実した活動となりました。
活動中は心配された雨もやみ、全ての活動を計画どおり実施できました。神様が熊倉小学校の4年生に見方をしてくれたようです!!
萩平駐車場から、シャトルバスに乗って出発~
他のお客さんもたくさん乗りました。
はっぱのお面は作った人に似ています! 本当に不思議です。
300歳のブナの木 そばに寄って手をかざすと冷たく感じました!!
今日湿原で見つけた植物は、レンゲツツジ・ワタスゲ・ヒオウギアヤメ・ニッコウキスゲ・リュウキンカ・コバイケイソウ・ヤマホタルブクロ・・・・・
見つけたもの、タヌキの足跡・シロホタルガの幼虫・コイ・イボガエルのオタマジャクシ・・・・・・
聞こえた音、カッコウの鳴き声・ハルエゾゼミの鳴き声・とんびの鳴き声・・・
今日の行程 金沢峠から入って雄子沢に降りる
☆ 今後は調べたこと、見学したことをパソコンを活用してパワーポイントにまとめます。それを、11/11(土)の熊っ子祭りで4年生が発表します。どうぞお楽しみになさってください。
各学年の学年行事は?
2017年6月29日 14時17分 各学年のPTA学年行事が全部終了しました。
それぞれの学年とも,学年委員さんを中心に楽しい行事を計画し、親睦を深めました。ご苦労様でした。
【1年生】 北会津町 川島果樹園でサクランボ狩り 6/25(日)
おいしそうなサクランボですね!!
【2年生】会津本郷 流紋焼き体験 6/11(日)
上手にできましたか?
【3年生】熊倉小学校体育館で親子スポーツ体験 6/10(土)
【4年生】会津藩校日新館にて半成人式 6/25(日)
【5年生】喜多方スターボウルでボーリング大会 6/18(日)
【6年生】柳津虚空蔵尊にて十三参り・あわまんじゅう,ピザ作り
歯の健康教室〈3・4・6年生〉
2017年6月28日 09時06分 6/23〈金〉に、歯科衛生士の村岡ケイ子先生をお招きして、3・4・6年生の歯の健康教室を行いました。今回は,噛むことを中心とした内容で進めていきました。
2校時目 3年生
噛むことの大切さをちょっと実験を入れながら学習しました。
いつものように歯の染め出しをして、汚れているところを確認しきれいにブラッシングしていきます。きれいになった歯で、黒いクッキー〈オレオ〉を一枚ずつ食べました。おいしいお菓子で、あっという間に食べてしまいました。でも、その後で口の中を見てみると・・・・・
大変!!口の中は、クッキーが黒くこびりついていました。これを取り除く食品がスルメです。スルメのような固いものを何度も噛むことによって唾液が出て口の中を綺麗に掃除できます。みんなの口の中のスルメが無くなる頃には、黒い汚れはきれいになくなっていました。
スルメ以外でも、固くて食物繊維がたっぷりの野菜やリンゴ等も効果があります。食べ物を選ぶということは虫歯の予防にもつながります。
3校時目 4年生
バランスの良い食事と間食の取り方を学習しました。
歯の役目は、食べ物をかみ砕くだけではなく、
① 言葉をはっきりと話す。
② ぎゅっと噛むことにより力を発揮する。
③ 顔の形を整える。
歯が無くなってしまったら大変!日頃から赤・黄・緑のバランスのとれた食品を良く噛むことが大切です。
ジュースはちょっと気をつけなければならないものです!
なぜなら、液体のために一瞬で口の中に広がり歯の間に甘い砂糖が侵入します。夏休みはジュースをだらだらと飲まないようにしましょう。
4校時目 6年生
磨き残しをなくそう!という学習でした。思春期に入った6年生は、口の中に変化が現れ、ホルモン分泌の変化で歯肉炎にかかりやすくなってしまいます。磨き残しがあると、歯垢がたまり歯周病にもなってしまいます。
『食べたら磨く』ことを忘れずに、糸ようじやポイント用歯ブラシ等をうまく使った完璧な歯磨きをして、いつまでも健康な歯を維持していってほしいと思います。
村岡ケイ子先生。ご指導ありがとうございました。
学校の畑を見に行きましょう
2017年6月27日 09時38分 毎朝、児童達は当番を決めて学校の畑に水やりに行っています。畑は、学校の花壇のように水道がないのでホースで水まきはできません。じょうろに水を入れて、何回も学校と畑を往復します。
でも、そんな児童の頑張りで,畑の作物は元気に生長していました。
これからもっと暑くなり、雨が降らなかったら大変ですが、みんなで協力して頑張りましょう。
作物は、みんなが毎朝来てくれるのを楽しみに待っていますよ。
これは、何の芽でしょう?
畑の作物は順調に育っています。いろいろな種類の野菜がありました。
そして、どの学年にも植えてあったのは・・・・スイカでした!!おいしいスイカができるといいですね。
学校のサクランボの木です。サクランボは全てなくなってしまいました。上の方は,全部鳥たちが食べました。みごとです。おいしかった~と、きっと満足したでしょう!!
今度は、柿の木に小さな実を見つけました!!去年は大きな見知らず柿がたくさんとれました。今年はどうでしょう?