熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
陸上の練習開始
2017年7月5日 16時18分 今日から5・6年生が、9/21の市小学校陸上競技大会に向けて練習を開始しました。放課後、そして夏休みの朝に計画的に練習をしていきます。
今日は初日。まず、一人一人の100メートル走のタイムをとりました。
100メートル走のゴール付近は、雑草がたくさん生えているので早速みんなで草むしり!
自分たちが走るコースを自分たちできれいにしていました。
最後は整理運動、そして校庭に向かって挨拶!
ご苦労様でした。明日はちょっぴり筋肉痛になるかな?
英語学習
2017年7月5日 12時41分 1年生と6年生の英語学習です。ジャスティン先生との英語学習を、子ども達はいつも楽しみにしています。
【1年生 これは、何色ですか?】
ジャスティン先生が差し出すカードの色を英語で言っていきます。1年生すばらしい発音でしたよ!
【6年生 I can swim. できる事を紹介しよう】
「できること」「できないこと」を尋ねたり答えたりする学習でした。
ジャスティン先生と話すことによって、外国語の音声や基本的な表現に慣れ,そこからコミュニケーション能力の素地が養われていくのですね。
学校みんなで
2017年7月5日 08時33分 今日の朝の活動は、『学校みんなで』です。これは、毎月第1水曜日の8:10~8:30に、異学年交流などの集団行動を通して、規律や共同・責任などの望ましい態度を身につけさせようという目的で行っています。10/27と2/22は全学年一緒に行います。
今日は、1年生と6年生が多目的室でフルーツバスケットを、2・4年生は4年生教室でどんどんばしゲームを、3・5年生は体育館で凍りおにを計画しました。朝から元気いっぱいです。
【1・6年生 フルーツバスケット】
☆ 名前に「た」がつく人は移動! 隣に移動するのはダメだよ。
【1・4年生 どんどんばしゲーム】
☆ どんどん橋が増えていくね!上手に通過しなくちゃね。
【3・5年生 凍りおに】
☆ 広い体育館を全部使って走りまわりました!鬼は5年生です。みんな速い速い!
うれしい!!お手紙をいただきました
2017年7月4日 14時57分 今日、うれしいことがありました!
30日に行われた4年生の森林環境学習(雄国沼散策)の時、同じバスに乗車した福島県いわき市(好間町)在住の方からお手紙が届きました。
学校のホームページをご覧になられたということで、撮影された写真を児童全員分、送ってくださいました。
【送っていただいた写真です。】
児童達も担任の先生も、思いがけないプレゼントに大喜びです。さっそくお返事を書こう!!と張り切っています。
児童達は,これから雄国沼散策で学んだことをパワーポイントにまとめ、11月の文化祭(熊っ子まつり)で発表します。
Y・Kさん。このたびは本当にありがとうございました。
もしご都合がつきましたら,熊っ子まつりにおいでいただき、児童達の学習の成果をご覧いただければありがたいです。
これからもホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします。
民生児童委員の方々
2017年7月4日 14時22分 今日は民生児童委員協議会の7月の定例会でした。熊倉公民館での定例会議を終えてから、学校においでいただき、4校時目の授業を参観していただきました。その後、一緒に給食も食べました。
日頃、熊倉の民生児童委員の皆様には、いろいろなことでお世話になっています。以前は教職員と民生児童委員との年1回の相談会で学校の様子をお知らせしていましたが、昨年から授業の様子をご覧いただくことにしました。
1年生~3年生
4年生~6年生
給食の様子
みんなうれしそうです。熊倉小の児童達は、お客様が大好きなのです。
給食後、校長室で今年度の学校経営・運営ビジョンの説明をしました。
校長から、本校の課題や頑張っていることなどをお話しし、民生児童委員の方々からも授業参観や給食を通してお気づきになったことや感想などをお話しいただきました。
普段気づかなかったこともたくさんお話しいただいて,改めて開かれた学校作りの為の、情報提供や情報交換の大切さを感じました。
次回は,2学期に行います。民生児童委員の皆さん。今日はお忙しい中、ありがとうございました。