熊っ子の元気を発信中!!

歴史と伝統の熊倉小学校

「あ・は・も」 合言葉

  「いさつ」「っぴょう」「くひょう」3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。

 

  

                       IMG_4587

 

 

  Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.

新着記事

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日記

第1回交通教室

2014年4月11日 18時58分

10日(木)の11:15分より、熊倉駐在所署員佐藤さん、交通安全協会長羽生さん、交通安全協会母の会吉田さんを講師として、第1回目の交通教室を行いました。
開会では、「家庭の交通安全推進委員の委嘱状交付」があり、児童代表の荒川陽向さんが佐藤さんより頂きました。その後、2~6年生は自転車の正しい乗り方、1年生は安全な歩行の仕方を行いました。今回は、簡易信号機を使って行ったので、子ども達も真剣に行っていました。

着任式・始業式・入学式

2014年4月8日 10時35分

  7日(月)8:30より着任式および第1学期始業式、そして10時より入学式が行われました。
着任式では、新たに千里小より渡部校長先生、豊川小より瓜生先生、加納小より小荒井先生をお迎えしました。始業式では、担任の発表があり、子ども達も先生方もやや緊張気味でした。
 入学式では、14名の新入生が笑顔で入場し、呼名では元気の良い返事が体育館に響き渡りました。平成26年度熊倉小学校のスタートとなりました。

1年間の成果が表れた立派な卒業式でした

2014年3月27日 14時40分

20日、卒業生20名が熊倉小学校を卒業しました。そして、62名の在校生は現学年を修了し、進級します。
卒業生の入退場、卒業証書授与の姿や呼びかけの姿はとても堂々としていて誇らしげでした。
また、在校生は、感謝の気持ちや熊倉小児童としての誇りが感じられる姿でした。
1年間の教育活動の成果が表れ、ご来賓の皆さまや保護者の皆さまからも「立派でした。」と誉めていただきました。

おめでとう!「あはも大賞」

2014年3月18日 14時48分

 「あ・は・も」の、あいさつ、発表、目標で顕著な成績を収めた個人13名と2団体(学級)に『あはも大賞』がおくられました。
 3学期は、なわとび運動や自主学習などに目標を持って取り組んだ人が多かったです。一年間を通しては、特にあいさつをがんばり、「あいさつが自慢」の熊倉小学校に高まりました。
 また、6年間無欠席だったHさんには、皆勤賞がおくられました。

「七転び八起き」でがんばれ!

2014年3月17日 15時38分

卒業式を前にして、生活班ごとに校長先生との昼食会が行われています。
給食を食べながら「大切にしていること・もの」「ささやかな自慢話」「自分なりにがんばっていること」など、5つのテーマについて一人一人答えながら友達理解を深めました。
また、校長先生からは、会津の民芸品である起き上がり小法師を描いた色紙をいただきました。色紙には、「七転び八起き」の文字と、その子なりのよさが漢字一文字で書かれています。
その色紙には、中学校でも、自分に自信(誇り)を持って物事に取り組み、失敗しても七転び八起きの精神でがんばってほしいという意味が込められています。
卒業生は、校長室での昼食会を通して、中学校への希望を高めていました。