熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
あこがれの6年生 ~卒業式予行~
2014年3月17日 11時57分14日(金)、卒業式の予行が行われました。
6年生の凜とした姿がたいへん立派でした。
呼名時の「はい」という大きな返事や証書授与の際の堂々とした態度、さらに入退場時の凜とした姿は、下級生の憧れとなっていたようです。
6年生は、最上級生として常に範を示してきたので、下級生は6年生に学び、学校全体が高まりました。
当日は、感動的な卒業式となることでしょう。
学力も向上しました
2014年3月7日 17時14分「あ・は・も」(あいさつ・はっぴょう・もくひょう)の力を高めることを、学校、保護者、地域一丸となって取り組んできました。
今年は、特に「はっぴょう」と「もくひょう」の力が高まりました(「学校評価」のページ参照)。
また、学級づくりにも全校体制で系統的に取り組んできました。「熊倉小授業メソッド」の「まとめ」にも力を入れてきました。QUテストでは、88%の高い割合で満足群に位置し、共に学び合う姿がたくさん見られるようになりました。
NRTテストでも、国語と算数の学力がとても高まっていたことがわかりました。すこしくわしくはこちら(52.pdf)をごらんください。
何が効果的だったのかを振り返り、次年度はさらなる学力・人間力向上に努力していきたいと思います。
いいとこメガネ~6年生を送る会~
2014年3月7日 16時45分お世話になった6年生に感謝の気持ちを表す「送る会」が行われました。
感謝の言葉とプレゼントを笑顔で受け取る6年生の表情が印象的でした。
5年生は、「いいとこメガネ」をかけ(細長い写真)、6年生のいいところを発表したりクイズにしたりしました。本校ではプライド教育と称し、各学級でよさを発表しあったり、よさの可視化を図る掲示をしたりしています。5年生の発表は、それを拡大した形で行いました。
6年生からは、「熊倉小の伝統を引き継いで素晴らしい学校にしてください。」と励ましの言葉がありました。
最後の授業参観
2014年3月6日 12時02分3日(月)、25年度最後の授業参観・学級懇談会、保護者全体会が行われ、9割をこえるたくさんの参加をいただきました。
学校参観アンケートからは、
●学級にまとまりがあって、子ども達が生き生きしていました。
●一人一人が生き生きと自分の得意分野を発表していました。全員が手を挙げて感想を発表する姿にとても感動しました。
などの感想をいただきました。また、94%の保護者が「意欲的に自分の考えを発表していた」とこたえていました。
発表力だけでなく、学級の人間関係づくりに取り組んできた成果も表れた授業でした。
保護者全体会では、今年度を振り返り、研修主任、生徒指導、保健指導の各担当から子ども達の成長などについて説明しました。
「ポンチョ」をいただきました。
2014年3月5日 08時18分交通安全協会熊倉分会さまより「ポンチョ」をいただきました。 「事故防止に使ってください。」と、交通安全協会熊倉分会長 羽入様と、熊倉駐在所 佐藤 様 より、卒業生20名に「ポンチョ」が贈られました。
代表で受け取った齋藤さんは、「交通事故にあわないように、大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
昨年は、反射板をいただきました。