熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
5年生の竹細工(凧)づくり!
2014年11月18日 13時10分 今日の1校時から4校時にかけ、雄国沼の竹細工保存会の方と漢字(古代文字)のまち喜多方の会員の方数名をお招きして、5年生が竹細工での凧づくりを行いました。
始めに、古代文字のことについての講師の栗城さんから講話がありました。その中から好きな漢字を選んで、凧の紙の部分に書くのが一つと絵で表した物の凧を一つ、合わせて二つの凧を、保存会の武藤さんや齋藤さんの指導の下に制作しました。
FMきたかたの取材(6年)
2014年11月17日 14時06分 今日の午後1時より、FMきたかたのレポーターの方が来られ、本校の取材を行いました。
6年生が代表で、「学校紹介」「一番の思い出」「将来の夢」「校歌」を歌うなどの取材を受けました。子ども達ははっきりと受け応えをしていました。
この日の取材の様子は、11月28日(金)の午後7時より、FMきたかたの「スクール最前線」で放送されることになっています。地域の方は、是非お聞き逃しなく!
地層・化石発掘体験(6年)
2014年11月5日 13時12分 今日、6年生は9時より学校を出発し、「カイギュウランドたかさと」で
化石発掘体験をしました。化石を数個も発見し、記念に持ち帰った子もいて、楽しそうでした。
次に、高郷の塩坪地層に出向き、学習ボランティアの西村先生に指導を頂きながら、地層の学習をさらに深めていきました。
熊っ子祭り・収穫祭行われる!
2014年11月2日 12時59分 本日、9時より1年生の開会の言葉から始まり、全員合唱、2年の劇「やりたいことは」、1年の劇「くじらぐも」、3年のミュージカル・英語劇「腹ぺこ虫を育てよう」そして、後半は「少年の主張」の発表と学校支援員さんへの御礼の手紙の贈呈、5年の「枕草子会津編」で踊りや太鼓演奏等、4年の「詩朗読・合奏3曲」、6年の「輝き 13人の未来」というタイトルで、6年間の思い出と、将来の夢を発表しました。そして最後に、先生方の合奏2曲の演奏で終わりました。どの学年も素晴らしい発表でした。保護者や地域の方々がたくさん来られたので、子ども達も一生懸命発表していました。
午後は、収穫祭として、PTA方々が準備してくれた「いも汁とおにぎり」各昼食会場で各地区毎に食べました。
その後、PTA主催のニュースポーツを体育館で「ストラックアウト」「輪投げ」「射的」「ビーンボーリング」『スポーツ吹矢」を行いました。子ども達と保護者が一緒になって楽しく行いました。
熊っ子祭り(学習発表会)2日(日)に実施!
2014年10月31日 13時28分 これまでの学習の成果を発表する「熊っ子祭り」が2日(日)に体育館で行われます。
開会は9時からです。子ども達のすばらしい演奏や演技等是非ご覧になってください。お持ちしております。
なお、12:20~「収穫祭」が各教室で行われ、13:10~「ニュースポーツ遊ぼう」が体育館で行われます。