熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
風やゴムのはたらき
2024年6月28日 15時00分3年生が理科で「風やゴムのはたらき」を実験していました。ゴムを巻く量に応じて、どのくらい車が進むのか、巻き尺を使って確認していました。広い体育館の中を、気持ちよく走るゴムの車を、歓声を上げて追いかけていました。
給食準備 上手になりました
2024年6月28日 12時42分1学期もあとわずかとなりましたが、1年生の給食準備がとてもスムーズになっていました。
この日はパンの日でしたが、全員がエプロンを着て、手際よく配膳し、メニューを受け取っていました。食べる量も調整しながら残してしまう量も少なくなっています。
読書タイム
2024年6月27日 10時55分今日の朝は読書タイムでした。学校司書による読み聞かせは高学年が行っていました。どの子も絵本に集中して聞き入っていました。
2年生は本を2冊ずつ借りていました。本を読んだら「ニッコウキスゲ」に花を咲かせることができます。新しい本も紹介されているので、早速手に取っていました。
ひまわり・アサガオ 大きくなあれ
2024年6月27日 10時38分先日1年生が、プールの脇にひまわりとアサガオを植え替えました。今朝は頑張って水を運んであげていました。夏には大輪の花を咲かせてくれることでしょう。
ランチルーム前にはグリーンカーテンの準備を行いました。アサガオやへちまが伸びてきます。今年も猛暑が予想されますので少しでも暑さ対策になればと思います。
社会科研究授業
2024年6月26日 14時28分4年生で社会科の研究授業があり、身近なごみの処理について学んでいました。家庭から出るごみを分別する模擬体験をすることで、分別する大切さと、その後のごみ処理の方法について関心を高めることができました。
小グループになって学び合いを通して考えをまとめることで、これからの学習の見通しをもつことができました。