熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
食育教室(1年)
2024年9月11日 14時14分今回の食育教室は1年生です。食品を「赤・黄・緑」のそれぞれのグループに分けたり、野菜の名前を手探りで当てたりしました。そして栄養の先生から好き嫌いなく食べることの大切さを丁寧に教わりました。また、給食の配膳や食べる様子を見ていただき、ほめていただきました。
ツキノワグマ人身被害防止プロジェクト
2024年9月11日 13時23分5年生がツキノワグマによる被害防止のための学習をしました。クマの食べ物や習性を専門家よりわかりやすく教わったあとに、近くの畑で実際にクマの現れた痕跡を探す取り組みにチャレンジしました。今回学んだことを周りの人にも広めていってくれることを期待しています。
なお、NHK放送局の取材も行われました。本日18:10からの「はまなかあいづTODAY」で放送予定です。
なかたく講話
2024年9月11日 10時25分今日の朝の会は「なかたく講話」でした。使う人の身になって考えることの大切さを「これから親切」という言葉を紹介して、分かりやすくお話いただきました。また、子どもたちのあいさつの様子からほめポイントを紹介し、みんなであいさつについて考えました。
スーパーマーケット見学 (3年)
2024年9月10日 13時40分3年生が市内のスーパーマーケットに見学に出かけました。普段は見ることができないバックヤードを見せてもらったり、お店の人にいろいろと質問をしたりすることができました。まさに、「喜多方市の事業所はみんな教室」というキャッチフレーズの通りの貴重な学びの機会でした。スーパーマーケットの見学を通して、働く人たちの苦労や工夫をいろいろとさぐることができました。おうちの人からたのまれたおつかいも張り切って行う3年生たちでした。
給食の風景より
2024年9月9日 15時05分今月はランチルームでの給食は1・5・6年生です。給食前に1年生のテーブルを6年生が拭いてくれていたので、食べ始める前には1年生からお礼の言葉がありました。
各学年ごとにしっかりいただきますのあいさつをして給食を食べています。今日のメニューはカミカミ献立で、いかやホタテ、切り干し大根などしっかり噛み応えのある内容でした。