熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
水溶液の性質をさぐれ
2024年12月17日 13時00分6年生が理科の実験で「水溶液の性質」について調べていました。今回は5種類の水溶液を蒸発させ、残った物や匂いについて確認しました。コンロを使っての実験なので安全面にも細心の注意を払って進めました。蒸発皿に残る水溶液と何も残らない水溶液とを比較し、これからも水溶液の性質に迫っていきます。どの班もその都度役割を変えながら協力して実験に取り組んでいました。
地域の方の力をかりて
2024年12月16日 16時25分6年生の書写では「書き初め」の作品を仕上げていました。今日は特別に教職経験のある地域の方にも入ってご指導いただきました。おかげさまで、ポイントを押さえた個別指導を十分に行うことができました。ゲストの方が教室に来てくださるだけでも子どもたちはとてもわくわくです。これからも「人材バンク」などを活用して地域の力を活かしていきたいと思います。
学年閉鎖のお知らせ
2024年12月16日 14時40分先週末から本校でもインフルエンザの感染者が増えてきましたが、明日より下記のような対応となります。
第3学年
学年閉鎖 12月17日(火)~12月19日(木)
また、17日(火)は全学年13時30分繰り上げ下校となります。
自分たちの生活を見直そう
2024年12月13日 16時35分4年生が学級活動で自分たちの生活を見直していました。生活アンケートを基に自分たちの課題を確認し、冬休みを前に改善策を考えていました。特に読書時間が低いことを受け、その原因と、これからの目標や取組方法を話し合い、決意を新たにしていました。
水ぶき名人
2024年12月13日 14時30分学期末の大掃除で、今日は廊下を水ぶきしました。1・2年生もひざをついて上手に水ぶきです。寒い日だったのでバケツにお湯を足し、子どもたちも水に手を入れてしっかりとぞうきんを揉むことができました。水ぶきの経験はご家庭ではなかなかできないと思われますので、子どもたちはぞうきんの絞り方などを経験を通して学んでいます。水ぶき名人の子どもたちです。