熊っ子の元気を発信中!!

歴史と伝統の熊倉小学校

「あ・は・も」 合言葉

  「いさつ」「っぴょう」「くひょう」3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。

 

  

                       IMG_4587

 

 

  Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.

新着記事

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日記

縄跳びで体力づくり

2024年11月25日 10時40分

朝の寒さも徐々に募ってきましたが、今日から朝の運動はマラソンから縄跳びになりました。早速、体育館に集まっていろいろな跳び方にチャレンジしていました。体もポカポカになったようです。

 

 

ものの溶け方

2024年11月22日 12時23分

5年生の理科でものの溶け方を調べる実験をしていました。ミョウバンという物質が温度によって溶け方がどう違うのかというめあてです。まずは60℃でミョウバンが小さじ何杯溶けるのかを協力して実験で調べていました。

 

ゆめのまちをつくるぞ!

2024年11月22日 12時19分

4年生が段ボールをつなげて「ゆめのまち」を作っていました。カッターナイフの使い方に気をつけながら、大きな家を作ったり、窓をくり抜いたりしながら、力を合わせて素敵なまちに仕上げていました。

 

 

コンパスの使い方

2024年11月22日 11時52分

3年生がコンパスの使い方の学習をしていました。円を描くときに用いて、使い方を学んできましたが、今日は長さ比べをしていました。コンパスを上手に使ってどちらの道のりが短いのかをみんなで考えていました。

 

 

人権教室(3年)

2024年11月21日 15時10分

喜多方地区人権擁護委員の皆さんによる3年生への「人権教室」が行われました。寸劇や歌を通してお互いの「人権」を尊重する大切さを分かりやすく伝えていただきました。友達との普段の関わり方などを振り返る貴重な機会となりました。ほっこり心が温かくなるすてきな授業をありがとうございました。