熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
教室訪問(5年生)
2017年6月26日 10時33分 1校時に5年生の教室を訪問しました。算数の授業でした。合同な図形の単元の第1時間目。合同の意味について勉強していました。
形も大きさも同じ図形を探します。何を使ったら良いかな?分度器や定規やコンパスという意見が出ました。
どこを見れば同じ図形と言えるかな?
いろいろな方法を考えました。
形や大きさが同じ図形は、裏返してみてもぴったり重なることに気づきました。
自分の言葉で、まとめをノートに書けるようになってきています。
合同な図形はこれからもっと続きます。対応するという言葉を覚えたり、図形を書いたりと、ますます楽しくなるでしょう。
さて、5年生の教室の中はどうなっているのかな?
いました メダカ!理科で学習するのですね。
メダカの雄と雌の見分け方はもう大丈夫?図でかけるかな?
メダカの赤ちゃんもいました。ちっちゃくてかわいいですね~。
お習字は、七夕展の作品ですね。教頭先生に教えていただいています。みんな上手ですね。のびのびと書けました。
図工の作品は,『消してかく』???画面をコンテで黒く塗りつぶし消しゴムで消して色を薄くしたり、消してできる形を見つけたり、コンテを使ってつけ足したりと,自分の思い描いたイメージになるように描いていきました。ふわっとしたとってもステキな絵です。
1学期のめあてや,水泳学習のめあても掲示されています。
学級の係!
係の仕事たくさんありますね。責任を持って取り組まなくちゃね。
そして、5年生の教室には,社会科や算数など、今まで学習した資料がたくさん掲示されています。教室に貼ってあると振り返ることができますね。
5年生の皆さん。おじゃましました。高学年の仲間入りをして、学習も難しくなってきましたね。五ノ井先生に、何でも聞いて教えてもらいましょう。
みんなで協力して児童会の仕事、学級の仕事、下級生のお世話をがんばってください。