熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
忍耐強いアサガオの花!
2017年10月27日 14時28分 磐梯山の上の方が白くなり、もうすぐ本格的に雪が降ってくるなぁ~と思っていますが・・・・校長室のアサガオさんは未だに現役で毎日花が咲いています。さすがに葉は元気がなくなってきましたし、種も出来ていますが、毎朝4~5個の花が咲いています。忍耐強いアサガオなのです。長生きしてくださいね。
森林環境学習 (4年生木工クラフト)
2017年10月27日 10時38分 26日(木)の2~3校時目に4年生が木工クラフトの授業を行いました。講師は、渡部 圭介先生です。喜多方第二小学校の学区に住んでいられるのだそうです。
まず、渡部先生から、樹のお話をしていただきました。山の木は太陽の光を浴びないと大きく育つことがで来ません。そのため、定期的に樹と樹の間を開けるために、余分な枝を落とす作業が必要になります。そのときに切られた枝を、木工クラフトの材料として使います。これは、一年間倉庫で自然乾燥させるのだそうです。なぜかというと、一年間自然乾燥させることによって、表面も中もきれいに保存できるからです。
準備していただいた、いろいろな大きさの木片を思い思いの感性で作品にしていきました。自分の好きな大きさの目をつけ、色をつけると完成です。
安全なのこぎりの使い方・なたの使い方・ナイフの使い方も教わりました。
渡部 圭介先生。優しい先生でした。
安全に気をつけて。
☆かわいい作品が出来ました!!☆
男子はカブトムシを作った子が多くいました。女子はかわいいクマさんやいもむし・アンパンマン・・・・もありました。
最後に、校長室で渡部先生から、「大変素直な児童達で教えていて楽しかった~!ほっこりした気持ちで帰ることが出来ます。」という、うれしいお言葉をいただきました。
先生が一人一人にやり方を教えてくださったときに、全員の児童が「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べていたそうです。
熊倉小学校のあ・は・もの『あ』の実践ですね。とてもうれしく思いました。
校内マラソン大会
2017年10月27日 09時58分 24日(水)に校内マラソン記録会を行いました。天候不順が続き、また、前日は台風による臨時休業日となってしまい、思うように練習が出来ない学年もありましたが全員完走!新記録も2つ出ました。
熊倉小学校の児童全員が、あ・は・もの教育の【も】の目標をもって、つらくても最後まで頑張る事が出来ました。
スクールサポーターとして安全面でご協力いただいた6名の皆さん大変お世話になりました。また応援に駆けつけてくださった保護者の方々・おじいちゃんやおばあちゃん・地域の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの声援をいただいたおかげで、子供達のやる気がアップしました。
〈スクールサポーターの方々〉
武藤 裕一さん・磯部 幸代さん・高畑 美奈子さん・磯部 邦宏さん・折笠 夕子さん・
髙畑 美和さん
〈各学年の第1位 おめでとう〉
第1学年 髙橋 さやさん 府榮野 瑞樹くん
第2学年 佐藤 千優さん 小島 和馬くん
第3学年 小林 心温さん 髙橋 苑冶くん
第4学年 齋藤 光さん『大会新記録 6分59秒』磯部 将大くん
第5学年 遠藤 ひらりさん 棚木 琉之介くん
第6学年 小林 優心さん 小林 叶夢くん『大会新記録837秒』
6年生最後の記録会です!!
実りの秋です【5年稲刈り・1~2年生サツマイモ掘り】
2017年10月24日 16時11分 実りの秋です。学校の田んぼの稲刈りを5年生が行いました。今年の5年生は、自分たちの田んぼにかかしを作って設置しました。かかしさんが頑張ってくれたおかげで、今年もたくさんお米ができたようです。
一人一人鎌を渡されて、手で稲を刈っていきました。「サクッ」という音がしてたくさん稲が積まれていきました。今年は台風で稲が寝てしまい刈るのが大変だったようですがみんな元気に取り組んでいました。そんなみんなの様子を、かかしさんはじーっと見ていましたよ。
1年生と2年生は学校の畑に植えたサツマイモを掘りました。
お芋は土の中に埋まっているので、どのくらいのサツマイモになっているのかわかりません。掘ってみたら・・・・・キャーものすごく大きい!!みんなビックリです。
掘り出そうとしてもなかなか出てきません。協力して右を掘ったり左を掘ったり・・・いろいろ相談しながら掘っていきました。見てください!このうれしそうな顔・顔・顔!
鑑賞教室と喜多方市交通安全鼓笛パレード
2017年10月18日 11時50分 14日(土)は午前中が鑑賞教室・午後からは喜多方市の交通安全鼓笛パレードがありました。昨年は天候不順のためパレードが中止になってしまいましたが、今年は実施されました。
午前中の鑑賞教室は、劇団風の子東北の澤田 修さんによる紙芝居『子供に伝えたい話』でした。内容は3つの紙芝居、水の話・火の話・土の話を中心に、身の回りにあるものを使った遊びやマジックなども取り入れたものでした。
児童の感想から
特に、『水の話』の紙芝居が面白かったです。水は宇宙から来たものなんて考えもしなかったので、すごくびっくりしました。
私は、放射線は人工放射線だけだと思っていたので、3つの種類があることをはじめて知って とても驚いたし、すごいなぁと思いました。
人間が生まれてから自然が壊されているのはとても残念でした。もっともっと自然を大切にしようと思いました。放射線もへらして平和な地球になるといいです。
午後の鼓笛パレードは全校生で参加しました。運動会の時の鼓笛隊に、1・2年生のポンポン隊が混ざっての行進です。立派な演奏にかわいらしいポンポン隊が加わりグレードアップです。大勢の観衆の方々の声援と写真撮影が熊倉小学校全児童のやる気スイッチを押し、すばらしい行進となりました。応援本当にありがとうございました。また、鼓笛楽器の運搬を引き受けてくださったPTA役員の方々!お世話になりました。 これから出発です!!
全校性で頑張りました!!