熊っ子の元気を発信中!!

歴史と伝統の熊倉小学校

「あ・は・も」 合言葉

  「いさつ」「っぴょう」「くひょう」3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。

 

  

                       IMG_4587

 

 

  Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.

新着記事

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校日記

校内研修(6年生 算数)

2017年9月14日 11時53分
今日の出来事

 6年生の算数の授業研究会を行いました。単元名は「割合の表し方を考えよう」です。この単元は、比の表し方とその意味、比の値の求め方とその意味、等しい比の意味を理解させることがねらいです。
 今日の授業は,実際にミルクティーを提示し、量感を持たせる工夫も見られました。6年生でもこうした資料はうれしいようです。
                
  さあ!今まで学習したことを基に自分で考えてみよう!!
  今まで学習したことは・・・・・・・
   掲示物を参考に考えよう。
    
  考えてノートにまとめたら、友達の考えを聞いてみよう・・・・。そしてまとまった考え方をホワイトボードに書いてみる。
   すると・・・・3通りの考え方が見つかった。
 問題は1つだけど解き方は3つもあるんだね!
    
 3つの考えを分類してみると・・・・・
   

 今日のまとめは!
    
 わかったかな?では、練習問題を解いてみよう!!

   答え合わせをして・・・
 ちゃんと線分図に表して3種類の解き方で答えていました。今日の学習は理解できたようですね。みんな頑張ったね~!!

   その日の放課後、先生方は授業研究会の事後研究を行いました。
    
 ファシリテーション形式で協議し、授業者の佐藤光世先生はどちらのグループからも意見を聞きます。有効だった手立ては黄色の付箋・課題は青の付箋を貼っていきました。
 すると・・・・・
    
 展開の部分に課題がたくさん見つかりました。
 このようにして,全員の先生が授業研究会を行って、全員で各学年の子どもの実態を確実に把握し、本校の研究主題に沿った各自の具体方法を考え、目指す子どもの姿の実現に向けた実践を行っています。
 今日は、児童も先生方も一生懸命頑張りました。ご苦労様でした。
 次回は、9/29(金)に1年生が挑戦です。
 この日は、授業スタンダード学校訪問で、福島県教育センターの学力向上支援チーム 指導主事 木戸 美智子先生のご指導をいただきます。