熊っ子の元気を発信中!!
歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を確実に身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
Ⓒ2014-2024 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
学校日記
教室訪問(3年生)
2017年6月5日 10時08分 今日は、3年生の教室訪問です。2校時目です。トントン!お邪魔します!算数の授業です。
割り算の学習をしていました。去年かけ算を一生懸命覚えたっけね!!スイスイできるかな?問題を解いて,できたら先生に丸をもらいに行きます。目指せ!一発100点!
当たっているかな??ドキドキ・・・
おめでとう!100点ゲット。次は、新しい問題をやってみよう。
ノートを見てみると・・・イラストを入れてまとめてありました。3年生になると,自分で工夫してノートをまとめることができるようになるのですね。すごいなぁ。
教室の様子を見てみましょう。
あった!
3年生 5つの約束 学級のルールですね。2.「えーっ!」と言いません。むずかしいなぁ。
3年生の教室には生き物がたくさんいました。きれいなお花もありました。生き物を育てると優しい気持ちが育ちますね。
熱帯魚は今年閉園になった熊倉幼稚園から引き継ぎました。大きなプレコはかわいい顔をしています。みんながかわるがわるのぞき込むので熱帯魚がビックリしているかもしれません。そっとしてあげましょう。
青虫は理科の観察ですね?ほうれん草を食べていました。ポパイのように強い青虫になるかな?
掲示物はどうでしょう?
ありました。なかたくタイム。3年生は大きな木のようです。
スゴイ!!自主勉強頑張っている子がいるんだね。2年生の時もやっていたね。
一冊目終了だって!はやいなぁ。
掲示物は、
「あ=あいさつ は=はっぴょう も= もくひょう」の3年生のめあてです。廊下にあった自己紹介の作文には,ポストイットに友達が感想をかいて貼ってありました。良いところや質問がコメントされていました。
6つの学級の係です。
いろいろな係があります。協力して良いクラスになるように頑張ってください。
3年生。お邪魔しました。中学年の仲間入りして頑張っている様子が分かりました。 学級のルールをしっかりまもって楽しい学級にしてくださいね。またお邪魔します。